Naturing Surgeon-Scientist

  1. ホーム
  2. 研修医・学生の皆さまへ
  3. 先輩医師の1日

整形外科で活躍する
先輩医師の1日に密着!
先輩医師の1日を見ながら、
自分の働く姿を
ぜひ想像してみてください。

Case 01
女性外科医のお仕事と子育て 福岡 奈津子平成20年入局

私は2人の子育てをしながら整形外科医として家庭と仕事の両立に努めています。
私の専門は骨軟部腫瘍で、子供から高齢者まで幅広い患者さんが対象となるため、女性医師が少ない整形外科の中で、女性として母としての目線ももって診療にあたれることは、患者さんをサポートしていく上で役立つことがあります。
また、整形外科医としてだけでなく、リハビリテーション医や緩和医療医としても多職種と連携しての診療にあたっていますが、手術やリハビリを通じて、動けなかった患者さんが再び歩けるようになり自分の人生をよりよくできる場面に立ち会えることには感動があります。特にがんや骨転移などが原因で寝たきりになってしまわないように、痛みの治療やリハビリテーションを行い、整形外科の立場から患者さんの人生をサポートするがんロコモ予防をワイフワークと感じ、情熱をもって仕事に取り組むことができています。
自宅に帰るとバタバタと家事や子育てに追われるものの、子育ても仕事も自分が必要とされチャレンジすべきミッションがあることはとても幸せなことと感じ、充実した日々を過ごしています。

学生や初期研修医の皆さんへ 整形外科はたくさんのサブスペシャリテーがあり働き方は十人十色です。自分自身が家庭も仕事もどちらも大切にできなければ、悩みを抱えた患者さんを真に支えることはできないと思っています。女性も男性も家庭と仕事の両立を模索しながら、コツコツと自分色のキャリア形成をしていくことを目標に一緒に働ける仲間をお待ちしています。整形外科で一緒に働きませんか?新しい仲間をいつでも歓迎しますので、ぜひ見学や研修にお越しください。

出勤、病棟回診

病棟回診で朝の診察と術後の患者さんの創部処置を行います。
多職種と連携し、患者さんの状態を総合的に評価します。

午前外来

骨軟部腫瘍患者を中心に診療を行います。がんロコモ診療チームや他の診療科と密に連携し、患者さんのQOL維持・向上に努めます。

昼食

午前外来が終われば、昼食をとります。時間外のカンファレンスを避け、この時間を利用して、チーム内で患者さんの情報共有を行います。

手術

骨軟部腫瘍の手術を行います。診療科内・外の様々な手術チームと緊密に連携し、最善の治療を提供します。
手術のない曜日は緩和ケアチームカンファレンスへの参加や臨床研究などを行っています。

病棟回診

手術後は再び病棟を回り、患者さんの状態を確認し、必要な処置を行います。

退勤

上司やチームメンバーと翌日の手術や診療の準備を確認後に退勤し、子供のお迎えに行きます。
仕事と家庭のバランスを取りながら、日々の業務をこなしています。

~

子供のお迎え

~

家事・子供と遊ぶ&寝かせつけ

寝かせつけまでの時間は子供としっかりと向き合う時間にしています。

Case 02
「超音波で見える痛み」
地域医療における新しい可能性
小野 健太郎令和3年入局

香川大学を卒業後、東京の病院で2年間の初期研修を行い、令和3年に香川大学整形外科に入局しました。
少年野球をしていたこともあり、小児期のスポーツ整形に携わり、地元の子供達の障害予防に努めたいと思い、香川大学整形外科を選びました。

昨年まではりつりん病院で主に外傷治療を学び、現在は白鳥病院で手の外科の修行を積んでいます。

痛みの原因を可視化できるように超音波画像診断装置を使用した診療を行っています。近年、超音波画像の高画質化に伴い、運動器構成体のより詳細な観察が可能となりました。今後は超音波を使用した注射手技、パルス療法・熱凝固療法、血管内治療などを活用し、難治性疼痛・スポーツ外来を開設することを目標としています。

香川大学整形外科はアットホームな雰囲気で一体感が強いです。さらに個性を尊重し、その強みを最大限に活かせる環境が整っています。
専門分野を深めるための多様な機会が提供され、指導医の元で、毎日多くのことを学び、充実した日々を過ごしています。
学生・研修医の皆さん、香川大学整形外科で地域医療を支える仲間になり、共に切磋琢磨しましょう!

出勤、病棟回診

病棟回診で朝の診察と術後の患者さんの創部処置を行います。

午前外来

小児から高齢者まで幅広い層の診療に携わることができます。初診患者・救急患者の対応などであっという間に時間が経ちます。緊急性のある患者さんが来院された場合は、当日緊急手術を行うこともあリます。

昼食

外来が終われば、注文したお弁当を上司と食事をします。上司と症例の相談をする貴重な時間でもあります。

手術

大腿骨骨折など外傷の手術、手の外科の専門性の高い手術、人工膝関節置換術・前十字靭帯再建術など幅広い領域の手術を行っています。

病棟回診

手術後は病棟回診を行い、採血データや画像検査の結果を患者さんに説明します。

退勤

上司からのアドバイスをフィードバックしたり、翌日の手術の準備、発表準備・論文作成などを行い退勤します。

Case 03
転科で整形外科へ 平瀬 公威令和5年入局

私は高知県出身で、香川大学を卒業後、県内の病院にて2年間の初期研修期間を終え、整形外科への興味もありましたが1年間他の診療科での後期研修を行いました。
しかし、救急外傷治療の重要性を実感し、整形外科に転科する形で香川大学整形外科に入局しました。

1年間の大学病院での勤務を経て、現在は市中病院で勤務中です。毎日多くの症例を指導医の元で経験しています。外傷治療は、迅速かつ的確な判断が求められ患者さんの命を救い、元の生活に戻る手助けをすることができます。多忙ではありますが、得られる達成感は大きく、やりがいのある毎日を送っています。

香川大学整形外科は明るく親しみやすい雰囲気で、毎日楽しく過ごしています。私は転科という少し特殊な入局例かもしれませんが、どの先生も温かく受け入れてくださいました。

入局先やその前段階の診療科を決めかねている方は是非香川大学整形外科に気軽に遊びに来ていただけたら嬉しいです。一緒に働ける日を楽しみにしています。

出勤、病棟回診

入院中の患者さんの経過や創部を確認します。

カンファレンス

整形外科全体のカンファレンスでは、手術前後の患者さんについて話し合います。
自分の症例を先輩医師にプレゼンテーションします。

外来

初診の患者さんと定期受診の患者さんの外来診察と救急搬送への対応をします。

昼食

時間が合えば先輩医師と一緒に昼食をとります。仕事だけではなく、スポーツや車の話で盛り上がります。

手術

骨折や人工関節、脊椎疾患の手術をします。最も症例数の多い骨折治療は私が担当しています。

病棟回診

夕方の回診をします。他職種と連携を取り退院までの流れを決めていきます。

手術症例検討
退勤

自分が執刀する症例についてどのように手術を進めていくかを相談した後に退勤します。指導医はいつも優しく熱心に教えてくれます。

Case 04
整形外科医としての第一歩 加地 健悟令和6年入局

今年から、香川大学医学部附属病院で私の整形外科医としてのキャリアが始まりました。私が整形外科を選んだ一番の理由は、患者さんのQOLが治療を通じて劇的に改善する点に強く惹かれたからです。私たちの医局は活気に満ちており、非常に魅力的です。

指導医は教育熱心で密にコミュニケーションを取れる関係です。各分野は高い専門性を持っているためそれぞれの症例に関する診断・治療方針について体系だって経験することができます。また、そのような症例を通じて新しい研究課題も見つかりました。さらに、キャリアを含めた将来についての様々なアドバイスもあります。充実した環境で整形外科医としての日々の成長を実感しています。

まだ具体的ではありませんが、この環境で研鑽を積む中で自分の目標を見出し、将来は国内外での留学などを経て、実現していきたいと考えています。常に前向きな姿勢で挑戦を続け、自分の可能性を追求しながら今後も成長していければと思います。

ぜひ活気ある香川大学で一緒に香川の整形外科医療を盛り上げていきましょう。

出勤/回診

出勤後、まずは回診へ。
治療を経てQOLが改善していく患者さんの姿にやりがいを感じています。

手術

大学病院では各分野の専門性の高い手術を経験しています。どの先生も分かりやすく教えてくださり、日々成長を実感しています。

昼食

手術の疲れに食事は欠かせません。医局で美味しいおにぎりが準備されることもあります。

病棟

病棟業務では熱心な看護師さんたちと連携をとり治療にあたっています。

症例検討

指導医と自分の担当症例について治療方針を検討します。各分野の専門の先生方から学ぶことで、深い知識が身に付きます。

休憩

業務の合間にはコーヒーとお菓子でリフレッシュします。

研究

コーヒーを片手に研究に取り組みます。現在は人工膝関節置換術における駆血帯使用について研究しています。

退勤

お問い合わせ先

〒761-0793香川県木田郡三木町池戸1750-1

香川大学医学部整形外科

担当:西村 英樹(研修プログラム副統括責任者)

Tel:087-891-2195 Fax:087-891-2196

nishimura.hideki@kagawa-u.ac.jp

※研修医・学生専用のメールフォームとなります。
一般の方からのお問い合わせにはお答えできない場合があります。